とりあえずメモ。
Firefox上でブログパーツ(恐らくFlash関係)が見られない状態に。
swfdec-mozzilaを削除して解決
伊勢崎西部公園
お飾り感覚で
私の嫌いな強烈な赤城下ろしの中、iPod用になんか手頃なスピーカはないかと電機店を徘徊しました。学生の時にバイトして購入したJBLの安物スピーカが倉庫に転がっているので、最近の流行りで真空管アンプを介してなどと考えてはみたものの、「真空管=感電」という短絡的な感覚を持っている身。スピーカも結構でかいので今回も見送り(先送り?)です。
audio-technica デジタルパワードスピーカー AT-DSP190 WH
ケーズデンキで5.8kで在庫処分状態なのを発見。ちょっと安っぽそうでしたが、まぁお飾り感覚でということで購入。低音は無理にしても、結構しっかりとした音が出ます。BGM用途では十分!?。LEDはブルーというよりややパープル?。夜は妖しさがあって笑って許そう。
アメダス移設はヒートアイランド隠し
知らない間にアメダスがひっそり移転させられているみたいですがその理由がおもしろい。
「市街地開発などによる周辺環境の悪化で移転を迫られるケースが相次いでいる」
その環境の中で人が住んでいるのだから、その悪化を継続して記録してもらいたいものです。
無節操な都市計画とイメージが悪くなるから、おえらいおやくにんさんからなんかあったんではないかと勘ぐってしまいます。
むしろ郊外に増設してほしいですね。
まぁカネガネーゼで一蹴されてしまうでしょうけど。
DVD発売ですか
「モヤさま」を朝ご飯食べながら録画を拝見(スマソ)。
今回は自由が丘編、へっ?
いいですねぇ、喫茶店の落書きノート。パソ通臭が漂う。
番組から重大発表・・・。
奥方:「あぁ打ち切りみたいねぇ」
自分:「いや『Debuya』みたいに時間帯変わってノリが薄れて終わるパターンだ」
正解・・・DVD発売でしたぁ。
モヤモヤさまぁ~ず2 DVD-BOX(VOL.4、VOL.5)
モヤモヤさまぁ~ず2 DVD-BOX
Fonとに失敗
iPod Touchを買ってしまったので、無線LAN機能で繋ぎたくなるのは当然デス。
ものは試しにと、AmazonでFonルータをポチリ。
FON La Fonera (ラ・フォネラ) FON機能搭載 無線LANルータ FON2100E
フォン・ジャパン
売り上げランキング : 117
おすすめ平均
Amazonで詳しく見る by G-Tools
接続は至極簡単。いともたやすくワイヤレス環境を満喫。
それではAir Sharingで共有させるために、自宅LANへ・・・えっ、できない??
どうみてもプライベート側に設定できないようです。
Fon経由の機器同士ならできるようですが、有線環境を崩すわけにはいかないので泣く泣くお蔵入り。雑誌に特集されていたOpenWrtでファームを書き換えてやればとも思ったのですが、そういうチャレンジスピリットは、あーそぉ〜政権下では失せています。
NoN師匠によく聞いておけば良かった。
時間を金で買うことにして、近所の電機店で物色。
BUFFALO AirStation NFINITI Draft11n対応 11g&b 無線LANブロードバンドルータ WZR2-G300N
バッファロー 2007-09-25
売り上げランキング : 304
おすすめ平均
Amazonで詳しく見る by G-Tools
こちらで構築し直し、無事に開通。ちょい過剰出費でした。
iPod Touch
「iPod Touch」。 はい、自分への御褒美です。お年玉です。
いいんです。自分で自分を褒めてます。
昨年も辛かったものね(慰)>自分
PDAと比較するべきではないかと思いつつ、Palm Tungsten E2とツーショット。
Palmもずいぶん楽しませていただいたのですが、
最近のスケジュール管理は「ほぼ日手帳」一冊。
TouchもアプリでPDAよろしく使えるようですが、
そこまで・・・・やるかもしれなひ。
問題は、Palmへ貯め込んだデータの移行なのですがそれは追々。
あー、そういえばApple製品復活ですね、私(笑)。
ちなみにTouchのレザーケースは、お久しぶりのVis-a-Visで購入したものです。手に馴染む感じは良かったのですが、ビニルカバーはやり過ぎです。
本体に保護シートを貼っているので、カッターで切除してしまいました。
鑁阿寺、梅が咲く境内
DVD-VR ripper for linux
HDDレコーダ(いまだにアナログ)で番組を撮るのだけれど、いつも容量も限界近くになりその都度子供らの分を削除していたら、「パパはずるいぃ!」と四面楚歌状態になってしまいました。
必要なものはRに焼けばいいけれど、CD-ROMの時代のように枚数もたまってしまいます。
それに品質は問わずにPCに移せば問題ないので、DVD-RAMで移せばいいと割り切りやってみたのですが、DVD-RAMでは複数の番組をダビングしても、VRO形式の単一ファイルで記録されているので管理ができません。
なんかいい手段ないかとググると、「DVD-VR ripper for linux」というありがたいツールがありました。VROファイルと一緒にあるIFOファイル情報を元に分割するツールらしく、これで分割リッピングすることに成功。あとはmencoderでお好きにエンコ。
菌類のふしぎ・特別展
国立科学博物館で開催されている「特別展・菌類のふしぎ」が12日で終わるとのことで、長女が是非みたいので連れて行ってほしいという。実は以前、ハンマースホイ展に行ったあとで目撃して、チラシだけは持ち帰って見せた経緯があったわけです。菌そのものに興味があるのか「もやしもん」のキャラに惹かれたのかはこの際問わず、娘と都内をぶらぶらできるのも今だけかもしれないでしょう。
「りょうもう号」から日比谷線に乗り換え、上野公園へ再来。娘は初めての地です。
連休初日ということで、結構混んでます。
あちこちの説明パネルにも、「もやしもん」のキャラクタが。
どっちかというと、展示物よりも「もやしもん」目当てなのかな。
撮影OKなのは、あちこちに隠れたイラストがあったんですね。
「もやしもん」の原画も展示されていました。
せっかくの記念だったので、グッズも購入。
娘は楽しかったと言ってくれたので、まぁ良かったかな。