「大人の科学」付録

一時期ワンチップマイコンPICにインタプリタを書き込んだ状態で販売していた(今もあるのか?)PIC BASICなるものでちょいそそられてキットを購入したんですが、LEDチカチカデモでなーんとなく放置モード。

最近Arduinoなるマイコンボードがまた話題に。
ちょっと気になっていたら、それの(ほぼ?)互換ボードが「大人の科学」の付録で平積みされているのを発見。
まーた自分の能力不足は忘れてレジへ直行。

「大人の科学」付録1

「大人の科学」付録2

付録の中身は例によってLEDチカチカ残像キット。
ボード本体は完成品。LED部はプラパーツのネジ止めなので、ハンダ付けは皆無。
プログラム(スケッチ)はPC上の開発環境(IDE)とUSB接続で書き込む手順で色々チカチカの仕方を変えてみるようだ。
せっかくなので、Ubuntu(Linux)で遊んでみる。
開発環境のインストールはこちらで詳しく説明されているので割愛。

問題は本体にどうインターフェースをつなぐかという基本的な知識不足。
せめて温湿度センサー取り付けてデータロガー程度まではいければということで、さてどうなることやら。

Ktai Style

いつの間にか新年度。ここの手入れもあまり入っていなくて雑草サイト化(汗)。
ふと思い出して携帯からアクセスしてみると、狭い画面上で一般PC向けサイトを一生懸命表示しようと・・・あぁパケット代がぁ・・・。

WP Suer Cacheがうまく携帯のブラウザ向けにキャッシュ処理をやってくれないらしい。
既に対策があるようで、アドオンファイルをサーバ上で移動させる方法が出ていました。

ちょっと面倒だなぁとおもってググるとこちらに別の対策方法があり参考になりました。携帯ブラウザから送られるUser-Agent内の文字列から携帯機種やキャリアを判別しているようですが。

とりあえずこれで正常に携帯(W61T)から見られることを確認。

ラヂオつくば録音(覚書)

ubuntu上にて

mimmsコマンドを使う

$ mimms -t 1 mms://221.189.124.204/IRTsukuba/ tsukuba.wmv

あっそうか!と思いついて。
湘南BeachFMの場合はasxファイルをwgetあたりで落としてくる。
中身のmms行を得て同じようにごにょごにょ。

$ mimms -t 1 mms://simul.freebit.net/shonanbeachfma shonan.wmv

tオプションは分指定の録音時間。
尻尾部の出力ファイル名の拡張子はwmaでもいいみたいだけど、うちの環境では最初の再生時にエラーが出てウザいのでこのままでいいや。シェルスクリプト書いてcron回せば予約録音できるでしょう。

他のサイマル放送でもできるかもしれないけど、あまり遠方の情報を得てもと思いこれにて終了。

Ubuntu on Lenovo S10-2

NoN師匠との、ねとぶ決蕩・・・いや決闘に惜敗(ハァ?)。
言い訳じゃないんだけど、目的はもばりななんですよぉ。

ということで、一仕事が終わったところでHDDのパーティション開け作業から始め、Ubuntuインストールを開始。
NetbookRemixも気になったんでちょっとブートCDから遊んで見る。
なんかデスクトップと操作が違うのもなんなので、通常のUbuntuのCDを焼き作業続行。
特別特殊なドライバ操作もいらずに、あっけなく完了。

LAN環境も問題なく接続でき、アップデート作業も順調。
楽なもんだよ。
えっと、最後に無線LANの環境。(Broadcom BCM4312関係)
プロプライエタリィドライバをインストールする必要があるとか。
これも選択してインストールすればOK。んでば、アクセスポイントへ・・・・

あり?、接続はするみたいだけど、dhcpが得体の知れないIP振ってくる??
はい、もうこうなるといつもの設定地獄行きです。
NetworkManagerの削除やらWPA関連の設定ファイルこしらえたり、Wicd入れ替えてあれこれ接続を試みるも、最後ははじかれる。

ふと思い直して、ルータ(WZR2-G300N)の設定を換えてみたら、あっけなく開通。
「WPA/WPA2 mixedmode-PSK」がNGだったのかなぁ(まぁ考えてみたらこんなの変態仕様か??)

とにかく、線の束縛を離れてレノ坊は独り立ちできました。
あとはBluetooth関係とS21HTとの接続だけど・・・もう疲れたのであとまわし。

ネットブック対決?

日頃から多大なる悪影響もとい、お世話になっているNoN師匠宅へ遅い年始というか、今年になって最初の襲撃?。

ネットブック比較ということで対決を申し込まれたんで、売られた喧嘩という程のものではないのですが。
旧田沼町のファミレスの一角で怪しいオーラ出しまくり。
で、動画対決の顛末はこちらでご覧いただくとして、結論は「どんぐりの背比べ」(笑)。
サブサブマシンとして、ネットが見られて、仕事でパワポ(紙芝居レベル)がなんとか使えて、テキスト打ちができて、まぁそこそこ静かなので、図書館でも注意されない状態ならまぁいいかと。

Linux化物語?への道は、Portable Ubuntuで今のところ遊んでいるレベル。
今後おいおい進めていこうか。

ケリがついたので、話はブックリーダーやモバイル環境の今後と、こちらはいたって真面目に(笑)。

EQUIUM S6000

電脳売王のサイトでの販売品。なにやらリース品払い下げかもしれない。
TOSHIBAのモデルは見てなかったという理由だけで購入。本日到着。

EQUIUM S6000

BIOS画面が出ることを確認して、余っていた1GBメモリ×2を装着。
HDD40GBでは少々不安だけど、ネットブラウジングに限定すればまぁ大丈夫でしょう。
冷遇されていたVistaをインストールしたが、問題なく終了。

コンパクトなボディにPen4-3GB。その割には意外なほど静かで驚いた。
拡張性は目をつむっても子供の通信講座用には十分すぎる。
久々にいい買い物・・・だったかなぁ。

早朝からごそごそメモリ増設

昨晩届いていたノート用増設メモリ。
増設メモリ
朝からごそごそと起き出してメモリ増設作業。
といっても、裏面でネジ2本外して入れ替えるだけで終了。
BIOS画面でメモリが増えていることを確認。
霰それとも雪
妙に寒いなぁと思ったら、地面がうっすらと白くなっていた。

わんこピザ

娘の通信講座用PCの続き。
手始めに中古の安いPCをあちこち探しまくる。
新品パーツから組み上げる気力が萎え(モチベーション低下)、
ショップオリジナルモデルだと、自分のより良くなるからといってそちらに環境を移すにはこの時期きつい(自己中)、

安易に中古というのもなんだけど、伊勢崎から高崎方面へ中古ショップをはしご。
手頃な省スペースモデルは探せばあるのですが、どれもリース品の払い下げ品。
しかも、仕事の関係で見たことのあるものばかり。自宅でこんなツラ見たくねぇ!!
ということで却下・・・ワガママですよ私。

家族もつき合い疲れて、なんか食べたいとのリクエスト。
「シシリーの風高崎中尾店」に寄る。
「ピザ食べ放題」という言葉に釣られたのはあくまでも私ではない。
といっても最近多いね。どう考えてもオイリーなパスタにピザなんだから、元とれるとは思わないのだが。

ピース数では、ついに息子に負けた。

で、帰宅して電脳売王の通販でとりあえず注文。

IdeaPad S10-2

娘の某何とかゼミ通信講座でネット接続環境が必要とか。
奥方のノートPCを共用させようと思ったけどほぼ占有状態だそうで、ううむ。

仕方がないので、いろいろと使えそうなものをググる。
まぁ、Flashが動けばいいようなので、グラボぶんぶんな環境は必要ないらしい。

現段階で、アマゾンで最安値だったんで、思わずポチッとな。
しかし、1024×768推奨で縦が少し足りない。ネットブック環境を考慮していないらしい。>**ゼミ
ということで、返品はせず。私めのサブサブマシンとして使わせていただきます。(笑)
考えていたNetWalkerは、これで選択肢から脱落。
やはり、あのキーボードのお粗末さは・・・以下自粛。