那須をあとに

朝起きてみると、またいくらか積雪。
朝食を摂ったあと、子供らと雪だるま作りにいそしむ。
宿泊地をあとにして、おみやげを買い込み帰路に着いた。

塩原で早めの昼食をいただき東北道に入る。
佐野藤岡IC降りの渋滞表示が目に入ったので、手前栃木ICで降り293号で足利へ逃れる。

鑁阿寺でいつもの初詣。まだ補修工事終わってない様子で、本堂はまだ足場で被われている。

鑁阿寺
ともかく、昨年一年のお礼と今年の家族の無事を祈る。

大門通りを散策(あれ?大門茶屋やってない?)しながら、足利まちなか遊学館に寄ってみると機織り体験をやっている。
機織りといっても、ちょっとしたコースターを作るくらいの手順。

機織り体験

いつになく娘が真剣に。杼を持つ手もだんだん慣れてくる。
「おばあちゃんへのおみやげにするんだぁ」と。
正月早々、いい体験したかな。

テン年代始まる

新年は宿泊地周辺の雪景色で始まった。
朝食の食べ放題パンをもぐもぐ食べつつ、さて雪道は大丈夫かと待つ。
テレビでは書道ガールズに娘ら釘付け状態。地元の駅伝は無視。

とりあえず、お目当ての那須ガーデンアウトレットへは最短距離は避け、4号線まで降りて迂回する安全策に。
それでも、心配していた程には渋滞もなく、駐車場へ入ることができた。
お目当ての福袋も入手できたので、奥方や子供らも満足(家族サービス)。
これで日頃の罪滅ぼし・・・とはいかないかも(苦笑)。

今晩も積雪の心配があったので、早めに食料を買い込み巣ごもり準備とあいなったのでした。

雪の様相の大晦日

大晦日はのんびりと賽の河原そばの足湯でもと思っていたところ空は雪雲が被い始めている。スタッドレスも新調したものの、赤城での正面衝突スレスレのスリップ体験以降は雪道がなんとなく恐怖。

例によって那須では貴重な無料スポットの南ヶ丘牧場で遊ばせようと思ったら、急に吹雪いてきた。

乗馬体験

動物嫌いだった下の娘もなんとか余裕が出てきたのか、乗馬体験を希望。成長したのか?
でもそろそろ道路がヤバそうなので、早々に麓に降りる。

マックスバリュで、夕食を買い込む。
といっても値引きされている惣菜やインスタント麺。
アルコール類はちょっとだけ贅沢して「山崎」
こうして2009年は暮れていく。

城山スカイローラー

冬休み恒例の家族旅行は相変わらずの那須方面。

年越し蕎麦を食べてからということで、出流山で再び一升蕎麦を家族で平らげました。蕎麦祭りのときにいただいた金券があったのでちょっとお得。

近くで蝋梅まつりをやっているとのことで足を延ばしてみるも、入場料の看板でそのままスルー。
293国道へ戻るすがら、巨大滑り台を発見。旧粟野町の城山公園にある城山スカイローラーとのこと。以前も目にして息子が覚えていたので、ちょっと腹ごなしに散策。当然、子供らはここに飛びつく。

城山スカイローラー

行程が長いので、降り口に段ボールが散見されている。やはり尾てい骨保護?
低いオクターブの声が響く・・・あーカミさんかぁ・・・

至る所にツツジが植えられているので、5月の連休頃は見事でしょうが・・・

イノシシのほじり穴

根元がイノシシにほじくられて痛々しいですね。
動物愛護も結構だが、植物保護も考えないと。

ひととおり遊ばせて、一般道経由で那須方向へ向けて出発。
意外と空いていて大きなトラブルもなく目的地に到着。

ScanSnap on 窓7(64bit)

PFUのドキュメントスキャナ。
64bit版Windows7上でようやっと再稼動。
付属のドライバではインストールさえできなかったので、メーカー問い合わせメール。
で、対応サイトの指示でなんとかインストールできました。はー疲れた。

冬休み突入

つぅても、娘らなんすけど。
帰宅すると、通知表が並んでる。
努力の跡は感じられるので良しとします。自分の時よか大変かもしれないな、今は。

あっちこっちでLED着けまくってるせいなのか、やたらと道が混んでるので辟易。
週末と勘違いしてしもた。

とりあえず、ウイスキーちびりちびりしながら、遅い夕食でインスタントラーメンを啜る。

MySQL5へ移行

今使っているWordPressが2.9にアップするにあたり、注意書きに「MySQL バージョン 4.1.2 以上」云々。サーバで稼動しているものは4.0。さくらインターネットでは自動で移行してはくれず、自分で面倒見るようにとのことなので、素直に従うのです。

移行するにあたり、例によって参考になるサイトをググる。
ブラウザ上の管理ツールでポチポチするのもなんなので、シェル上でガシガシと。
ここが参考になりました(多謝)。

MySQL5に替わり、ややレスポンスも向上ってとこ。

ロマネスコ

ロマネスコ(カリフラワー)

松井田の直売所にて発見。いわゆるフラクタルな野菜。
いちおうカリフラワーなんだけど。

茹でたてロマネスコ

ネットでググって、調理法を確認しました。
レモン汁に塩を入れた熱湯に2分ちょい前と軽めに茹でる。

昔は家で出るカリフラワーは、くったくたになるまで茹でたんであんまり好きではなかったのですが、これはカリカリとした食感と甘味もあって、見た目に比べるとなかなかの美味。

子供らは最初はビビっていたものの、とにかく一片食ってみぃ、と命令。
一口食べた後は奪い合い(苦笑)。あっという間にカラとなったのでした。

蕎麦食いドライブ

出流そば

ありがたいことに、うちの子供らは深刻なアレルギー持ちということがないので、どこでも食事に気を遣う心配がないのが精神的に楽かもしれない。とはいえなんでも食いまくるのは考え物。

息子は最近エラく蕎麦にご執心で、どこでも蕎麦。で、天気もいいので栃木市ドライブ。栃木市といっても出流山なんでだいぶ市街から外れだよね。そこで一升そばと天ぷらを注文。まぁ、あっという間にからざる状態。そば湯もおかわりする始末。休日なんであとから県外車が入ってくる。早めに着いて正解。

なんだか、蕎麦祭りを開催中とのことで、割引券をいただいた。といっても、祭りが終わってから使用可とのこと。

満願寺

ここまできたんで、満願寺へお参り。紅葉もほぼ終わり状態。
南~西側に山背負ってるんで、午後になると日が陰り冷え込みも早いですね。

峠を越えて、旧粟野町の直売所で休憩。
ここでも、蕎麦が食いたいというリクエスト・・・あーぁ。

岩宿ムラ祭り

岩宿ムラ祭り1

岩宿博物館隣で開催。
末息子は風邪なんだかインフルエンザなんだかわからないので欠席。
娘二人を連れて参加しました。

岩宿ムラ祭り2

粘土をこねて耳飾りづくりです。勾玉づくりは途中から手を出してしまい、親の方が真剣。
立冬を過ぎたといえ、秋の陽気。
古代米のもちつきや火起こし体験など近場で楽しめました。
琴平山もようやく色づいてきた。