iPhone試し撮り

せっかくiPhone 4を買ったんで、近場で試し撮り。

毎年恒例の薮塚のかかし祭り期間ということで、ちょっと遊んでみました。

アリエッティにスカイツリーにはやぶさ。

ちょい辛口のものは少なかったかなぁ。

auからMNPです

結局、アプリの誘惑に負けて、元のアップノレユーザーへ。
さすがにTU-KAの時代と違って、電波の入りは自宅近辺では問題なし。

早速メアド変更をNoN師匠へ送信したところ初コール。
申し訳ないと思い、即座にSkypeへと切り替え実験。
なかなかクリアな音声でいいのだけれど、やはりバッテリーの減りが気になりますね。。

船津翁碑

「船津伝次平」というと明治の「明治の三老農」のひとり。
大久保利通に請われて、当時の駒場農学校(現・東大農学部)の教官に就く。
以後は全国で農業指導に従事。
知名度は、上毛かるたの「ろ」で抜群なんだけどね。

都内へ出張の折、飛鳥山公園(東大内に石碑でもあるかと思ったらここだったんね)が近かったので赴いてみる。

あっ、分倍河原駅まだ行ってなかった、反省!!

北関東道、佐野田沼ICから

やはりこの時期になると知らずに夏の疲れがじわじわときいてくる。
休暇をとったはいいけど、子供らはみーんな二学期登校日ということで、一人寂しい状態。
いつものようにあてもないドライブに出かける。
まだ利用していない北関東道の旧田沼町延長分を行ってみることに。
新設された「佐野田沼IC」は道の駅「どまんなかたぬま」からちょっと北に位置する。旧田沼町の地域からすると、結構佐野市寄り。ETCゲートを通過し東北道側(しかない、今は)へ。
唐沢山の真下を抜けるんだぁ、とトンネルを抜けるとあっという間にジャンクション・・・って近すぎる。でもトンネルを抜けたときの変わり方が新鮮。

東北道をはさみ、再び北関東道へ。
久しぶりに壬生PAで休憩。以前はトイレしかなかったけど、直売所や食堂もできたんだねぇ。
今はパーキングエリアじゃなくて「ハイウェイオアシス」か。
休憩所でこんなもの展示してるんだね。

かんぴょうの原料「ゆうがお」と果肉を薄く削る作業・・・実演じゃなくて蝋人形館状態(笑)。
U字工事のおかげで多少は知られるようになったか?

ここからおもちゃ博物館やわんぱく公園、子ども総合科学館にも近いので、ちびっこのいるファミリー向けでオススメ。
うちはそういうことに興味が薄れてきてる生意気期にはいってしまった(悲)。

ボイスレコーダ

SANYO リニアPCMレコーダー(シルバー) [ICR-PS004M(S)]
SANYO リニアPCMレコーダー(シルバー) [ICR-PS004M(S)]

某所へ約一週間カンヅメ研修ということで。

数年前からオリンパスのボイストレックV-11を使用していたのだけど、容量が小さいのとWMAファイルなのがイヤという大した理由ではないくせに、ケーズデンキで安売りしていたのであまり調べもせずに購入。

単四電池一本駆動、2GBメモリカード付きで容量も充分でまぁいいかと。
あっ、そろそろ倉庫の場所塞ぎになってるカセットテープもデジタル化しないと。
といってもデッキ動かんだろうなぁ。

娑婆の空気

釈放されていつもの帰宅路で浅草へ出てきました。
有名なウ□コビルに映る黄金スカイツリーですな。

明日の花火大会にむけて厳重なバリケードで川岸には降りられず、隙間から写メ。
今日408メートルになったとか。
炎天下でしかも風が強い中お疲れ様です。
あっちこっちで場所取り排除の警備員がうろうろしてます。あっ来週は足利だっけ?

研修期間中の重い荷物をロッカーに一時保管し、銀座線経由で例によって秋葉原で買い物。
あれ?末広町駅、出口が増えてる?。
今日もメイドさんたちチラシ配り。お疲れ様です。
かたや自分も若松~千石~秋月ルート、いつもの丸五ロース定と代わり映えなし。

今日の散財

昨晩の酒が残る中、湿度の高いアキバをうろうろ。

4チャネル・メモリキーヤー
Arduino Duemilanove328、イーサネットシールド
Arduino用ACアダプタ(でか!)
その他もろもろ電子パーツ類

あっ、丸五ランチはしっかり味わいました。
今年は夏休みの家族旅行は無理っぽいので、息子と工作でもはげみますわ。