知り合いから立派なふきのとうをいただく。
帰宅後に台所でさっそく蕗味噌に仕上げる。
粗く刻んで湯がかずに直接油で炒める方式。
ほろ苦さがたまりません。春の味覚・・・ウイスキーがうまし!
今年の新年は餅も食べず、重箱の中で偏ったおせちも食べず。
まぁ、身内の不幸もあって普段と変わらない年明け。
それでも今年こそは人並みの幸せぐらいは・・・と、元旦に鑁阿寺へ初詣。
最近は、知り合いの間で米粉パンがブーム。
触発されてホームベーカリーをアマゾンでポチっとな。
Panasonic ホームベーカリー ピンク SD-BH103-P
パンづくりに慣れるべく、まずは通常の強力小麦粉を使って練習。
いいっすね、材料入れて予約しておけば朝には出来上がっている。
・・・でも食べ盛りどもが揃っていると、一斤ではちと足りない、とほほ。
eJackinoには標準的な基板の他に、USB関係や三端子レギュレータを省略したMiniとPicoという基板も梱包されているので、こちらもせっせと工作。
5Vを供給しないと動作が確認できないので、秋月でDC-DCコンバータを購入。
これで、乾電池直列二本で5Vを得る。
ちゃんちゃかちゃかちゃか・・・・
Radikoがようや〜〜〜っと群馬エリアにも対応してくれました。
うちの方は、文化放送・ニッポン放送とも夜間は海外からの混信地域。
AVANTIをFMぐんまが放送してくれないという有様。
IPhoneやiPodTouchでAM放送もクリア(すぎるとの話も・・・)に聴くことができ、とりあえず満足。
Arduinoそのものはオープンということで、自分でパーツを集めてAVRマイコンにブートローダを焼き込めばいいらしい。
調べてみたら、その手の書籍がCQ出版社から販売中。
アーデュイーノ互換マイコン・ボードを作る (プリント基板付き電子工作解説書シリーズ)
基板が付録についているので、必要なパーツ類は秋月や千石でポチッとした。
ちょっと見にはそれなりでも、ピンソケットが微妙に傾いている。