「さくらのブログ」が妙に重いこの頃に多少苛つき気味。特に夜間は集中するためか、システムに負荷がかかりすぎているんだろうか。
レンタルサーバを使っているんだから、多少は実験しなくちゃもったいないと、またちょこちょこいじくり始める。以前はNucleusをやってはいたけど今ひとつ。で、結局メジャーなMovable Typeに。「さくらのブログ」データをそのままインポートできるのも理由。無事構築できれば、また引っ越し?。
test2
また試験
test
試験投稿
琵琶塚古墳
佐野すり鉢ラーメン
OTTAVA
Contemporary Classic Station OTTAVA by TBS
TBSのデジタルラジオコンテンツとして、最近頻繁に宣伝しているクラシック専用チャネル。エリアから遠〜〜く離れた僻地でもネット上でストリーミングされているので、聴くことは可能。BGMで軽く流しておいて、気になったときには曲名チェックできるので、まぁ便利。
通常のAM番組プログラムと専用プログラムが聴けるんかなと思っていたけど、勘違いだったみたい。ラジオ党としては、通常プログラムをノイズ無しで聴ける方がありがたいのですけどね。
鳴り物入りで始まった地デジも近くの広沢送信所は相変わらず群テレと放送大学のみ。新生活になってもフレッツ光は「No OK!」。どっちもCMだけが虚しく流れる。
土器と茶菓子とかたくりと
娘が作った土器が笠懸野岩宿文化資料館に展示されているので見学に行く。折しも「かたくりさくら祭り」の最中。おまけに春は名のみの蒸し暑さ。案の定近くの駐車場は満車状態。離れた地区公民館の駐車場が空いていたので、こちらから歩いていく。
せっかくなので、異動花もといかたくりの花をしげしげと眺めた。子供らは早く土器を見に行きたいそぶり。
資料館に展示してある娘の作品を確認。俺なんか自分の作ったなぞこうして公の場で展示された経験なぞ・・・ぶつぶつ。と、芸術性のなさを反省。
そばで茶会が催されていて、子供は無料という。「無料」という言葉に弱い。茶菓子のまんじゅうをポイと口に放り込み、茶を味わうというか流し込むというか、作法をどうのこう言うレベルじゃないな。
資料館を出ると、少し曇り空とはいえ、やはりこの時期にしては異常な暑さ。鹿の川沼周囲のサクラも一気に開いた様子。
まぁ、子供にとっては花よりだんご(と、お茶)の一日。
自分へのご褒美にいかが
とりあえず本を買ってみる。
W-ZERO3[es]Style Book
一年間ホントに辛かったものねぇ>自分
また4月からも境遇は変わらないんだもんね>自分