バツラジが終了

「夜な夜なニュースいぢり 宮川賢のバツラジ」が終わってしまうそうです。
日々のニュースや、それに関連するネタで異色の報道番組?でした。
終わってしまうのは残念でなりません。
そろそろマイ深夜放送ブームも終焉の時かもしれない。

キノコの観察会

先日何の気なしに寄ってみた「桐生自然観察の森」で、今日「キノコの観察会」があるということで、参加してみました。下の娘はちょっと苦手のようで、今回は留守番です。今までは家族全員でというのが当たり前だったけれど、徐々に我が出てきたのでしょうか。少し寂しくなります。
群馬県野生きのこ同好会の方を講師に、キノコの基本知識をパワポで説明を受けます。なんか学生時代の講義を思い出して復習。
実際に森の中でキノコを採取して観察します。

タマゴタケ?
最初はいやがっていた息子も、だんだん夢中になっています。
といっても、サワガニやムシの方らしいですが。
キノコの分類作業
持ち帰ったキノコを並べて判定します。やはり素人は手を出さないことにします(笑)。

Super VIVAHOME

金山を下りてコンビニで休憩。ちょっと前から気になっていたので、Super VIVAHOME 足利堀込店に寄ってみました。
Super VIVAHOME
奥方はいつものように家具や絨毯類、自分と子供らはペットコーナー。
他と同様に駐車場を完備したショッピングモールです。まだこれから新店舗がオープンする予定のようです。

金山城跡散策

相変わらず、疲労の色が消えていないのが家族にもわかっているようで、こういうときは肉を食べればというアドバイス。というわけで、家族お気に入りの「萬屋」へランチへ出かけました。もしかしたら、口実に使われてしまったのかもしれない。
調子にのって少し食べ過ぎたかもしれないので、腹ごなしに太田の金山城跡へ連れて行きました。久しぶりです。
金山城跡
太田市街
まだ秋の空気というわけではない様子なのか、遠くがかすんでいます。
家族も結構はしゃいだ様子で、連れてきてよかった。
下に降りて大光院の横を通り過ぎると、更地になっていた公園に新しい遊具が立っていました。
こちらはまたの機会にしたいと思います。

VirtualBox 2.0 リリース

64ビット版ホストOSのサポート
AMDプラットフォームでのパフォーマンス向上。云々
こちらから入手してさっそくインストールしてみます。
手始めに忘れ去られたWindowsME。やはり、未サポート状態でSVGA16色モードで敗退。
次にペケピーをインストール。こちらもインストールは問題なく完了。
XP on VirtualBox
サウンドや動画再生もなんとかついていける感じです。
いや、結構快適。PIO病もないし(笑)
これでPen4マシンも処分できそう。
いや、Vistaマシンも娘に譲れるかな?

9月の夏休み

職場がコロコロ変わると夏休みもいいタイミングでとることもままならないのです。
気がつけば9月なので、子供らは学校。いいタイミングで休ませてもらうことにした。
奥方と近場でぶらぶらしようということで出発。いつもながら足利の鑁阿寺で月一回の参拝。平日の中日なので、周辺の店も休日が多いですね。その分静かな散歩が楽しめました。とはいえ、やはり残暑が厳しい。北門そばの「はとや」でたいやきと思ったけれど、カロリー気にして取りやめ。最近甘いものが欲しくなる体質に変化しているのに気づいている。気をつけないと。
・・・といいつつ、昼食は太田市竜舞の「プリーモ」でピザ食べ放題の誘惑に負けてしまう。

桐生自然観察の森

天気は回復したものの、また暑さが戻った感じです。
これから残暑の寝苦しい日々かもしれません。
昨日からパソ通時代のログを引っ張り出し、ぼーっと読んでいました。LetsTalkBBS、TULIP-BBS、NiftyServe、テコシス2、etc.。残念ながらKMUG初期のメールは残っていませんでした。
いつまでも部屋でうじうじしているのもなんなので、家族で夏休み最後のドライブ。長女が買ってきた服がやはり小さいということで店で交換。急に成長するものなんだ。大間々方面から桐生市川内町へ、コンビニで飲み物を購入して、桐生自然観察の森へ寄ってみました。
足下をみると、トチの実が落ちている。もう9月になるものね。
子供らは「クリだぁクリだぁ!」と騒いでいる。
頭上の葉を指さして、クリと違うことを教えてやりました。

展示室で見学していると、係の人が案の定「これなんだかわかる?」とトチの実を見せた。
ホレ教えてあげな・・・・。
娘「クリ!」。
ガックシ(苦笑)。


今後も観察会などが予定されているので、子供らを連れて参加したいと思う。