蕗味噌
知り合いから立派なふきのとうをいただく。 帰宅後に台所でさっそく蕗味噌に仕上げる。 粗く刻んで湯がかずに直接油で炒める方式。 ほろ苦さがたまりません。春の味覚・・・ウイスキーがうまし!
知り合いから立派なふきのとうをいただく。 帰宅後に台所でさっそく蕗味噌に仕上げる。 粗く刻んで湯がかずに直接油で炒める方式。 ほろ苦さがたまりません。春の味覚・・・ウイスキーがうまし!
今年の新年は餅も食べず、重箱の中で偏ったおせちも食べず。 まぁ、身内の不幸もあって普段と変わらない年明け。 それでも今年こそは人並みの幸せぐらいは・・・と、元旦に鑁阿寺へ初詣。 最近は、知り合いの間で米粉パンがブーム。 …
温度センサーとLED(赤と緑)の接続試験。 表示部分を液晶や7セグLEDにすると部品も多くなるし電池のもちも不安。 より簡単にするにはということで、二色のLEDの点滅で表記。 スケッチで設定した温度になったら両色を交互点 …
eJackinoには標準的な基板の他に、USB関係や三端子レギュレータを省略したMiniとPicoという基板も梱包されているので、こちらもせっせと工作。 5Vを供給しないと動作が確認できないので、秋月でDC-DCコンバー …
Radikoがようや〜〜〜っと群馬エリアにも対応してくれました。 うちの方は、文化放送・ニッポン放送とも夜間は海外からの混信地域。 AVANTIをFMぐんまが放送してくれないという有様。 IPhoneやiPodTouch …
LED並べて接続すれば、やはりやることは決まってしまふ。 いわばハードウェア版こんにちは世界?? でも、きちんと動作するんでとりあえずほっとする。
Arduinoそのものはオープンということで、自分でパーツを集めてAVRマイコンにブートローダを焼き込めばいいらしい。 調べてみたら、その手の書籍がCQ出版社から販売中。 アーデュイーノ互換マイコン・ボードを作る (プリ …
エレキジャック 2009年 11月号 [雑誌] 雑誌の記事を頼りに温度センサーを接続してテスト。
「大人の科学」付録で触発されて、Arduinoのモノホンを入手。 Arduinoをはじめよう 手始めにCDSをブレッドボード上で接続してテスト。
久しぶりにはんだづけ。なんか視力の衰えを実感しました。