吉田 和弘、馬場 道明
まーた書店で衝動買い。
果たしてモノになるかは大いに疑問なんだけど。
まーた書店で衝動買い。
果たしてモノになるかは大いに疑問なんだけど。
スポーツジャーナリストの生島淳氏がTBSラジオ「ストリーム」に出演したときにBGMとして流れたのを見逃さ、もとい聴き逃さなかったのでした。仕事で移動中の商用車がポインター号に見える幻覚が・・・あぶないあぶない。
BGMで使われた「ULTRA SEVEN」、そして「MATのテーマ」なぞ涙モノです。「ウルトラマンタロウ」はなぜかもの哀しい。
CDにはプロモ付き。久々のマイヒット!
前橋の呑み会でJR国定駅から乗り込んだのは先日。その国定駅と岩宿駅にかつてあった間野谷駅。
行きつけの整体院で話が出たのも併せて妙に気になったので、近場まで自転車で出かけてみました。物心ついたころには駅としての機能は休止していたようで、近くで遊んでいた頃はホームらしきものが残っていたように記憶している。ただ何となく近寄ってはいけないもののような気がしてそのまま記憶からは消え去っていました。
このあたりだったかな?。枕木で作った柵のような痕跡は残っている。両毛線には廃れ、忘れ去られた駅が多いと聞く。存続していれば、一番身近な駅になっていたかもしれない。いまだに周囲はほとんど民家がないので復活させてニュータウン化なんて素人考えを巡らすけど、もはや広域合併した伊勢崎市に三つ目のJR駅は必要ないのかもしれない。
直線区間のど真ん中だから路線も一番加速したい地点。おそらく復活することはないでしょう。これからも自家用車は手放せない地域だろうね。
<教科書>中学校で使用の半数に誤り 文部科学省調査
今年度から中学校で使われている教科書134点のうち、ほぼ半数の65点で計208カ所の誤りがあることが文部科学省の調査で分かった。誤りは全9教科16科目の教科書で見つかり、同省は「誤りがあってはならないだけに非常に残念。検定作業を一層慎重に行うとともに、出版社にもチェック体制を強化してもらう必要がある」と話している。
同省によると、今年1月、高校の政治・経済の教科書に誤りが見つかったため、出版社に点検と報告を求めていた。誤りの例としては、漫画「はだしのゲン」の作者、中沢啓治さんの名前のふりがなを本来の「けいじ」ではなく、誤って「けんじ」としたり、「ひらがな」という言葉を誤って「ひらなが」と記述していた。【長尾真輔】
(毎日新聞) – 5月10日12時0分更新
人件費削減のため、海外で作成しているのかと思われるような凡ミス。
検定する側は・・・まるで他人事みたい。
哀国心を感じずにはいられない一日でした orz