TBSの番組「荒川強啓デイキャッチ」での近藤家元の一句。
12月に入って、年賀状の写真はどこで撮るとかカミさんと話をしていたんだが、こう問われてしまうと妙にテンション下がってしまいました。
なんだかよくわからん民営化でどうなるんだかわからない郵便局に、葉書代つぎ込むのもそろそろやめにしてもいいかもしれない。増税論議がお盛んなようなので、まっ先にきらせていただきます、そのうちに。
無風のじて通もキツいんだね
休日中の異常夏日とは違い、冷え込む朝にペダルをこぎ出した。無風状態でラッキーと最初思ったが、これが大きな間違い。
寒さで顔面とグローブをした指先が痛い。これでは多少風があった方がいいんだなぁとあらためて感じた次第。犬とおぼしきうんこ地雷を間一髪で避けつつ8kmほど進むと、ようやく体も温まってきた。川沿いのサイクリングロードに出るとやはり気温が幾分高いのに気づく。これも水の物理性ってやつ?。今日はたばこを自販機で買う余裕もなく、ぎりぎりで事務所へ到着。
帰路も今日は風が無く、ほどほどのスピードで進めた。やはり道路沿いの民家から流れる夕食の匂いがツラい。結局、夕食は新米ごはん二杯をおかわり。うーむ、大丈夫なのだろうか。
走行距離:30.7km
夏日というような陽気の中、ホットカーペットを買う
12月だというのにTシャツでいられるような陽気に気味の悪さをおぼえる。そんな中でホットカーペットを買いに太田の電機店へ出かけた。明日から冷え込みが厳しいようなので、多少なりとも役立てばいいのだが。
「びっくりドンキー」で子供らと昼食をとり、近所のトイザらス、PCデポ、蔦屋書店とはしご。書店はあまり欲しいものが無かったので、ブックマンズへ移動。
購入したもの
・1950??2004時代のアイコン
・大人力検定
・川原泉の本棚
・サンダーバードで少々生き方を学んだ
何の脈絡もないセレクション。
郡山みやげ

NoN師匠がお歳暮にめんたいことお菓子を持ってきてくれた。毎年申し訳ない。
仕事の関係で郡山へ行っていたそうで、そちらの銘菓というのが「ままどおる」というお菓子。さっそく子供らといただく。しっとりして結構いけます。「すごい甘いよ」と言われていたけど、思ったほどしつこくなく食べられました。
車検の季節
一つ仕事の山越え終わってほっとする。
ほぼ定刻に事務所を出て、自車ディーラーへ向かう。マフラー関係のパーツ交換を終えて、今回の車検修理完了。ちょっと出費が痛いが仕方ない。初代CR-V、なんとか乗り続けないと。
お昼は小林屋のなまず定食
督促モノの電波利用料払ったぞ
局免継続中の身なので年に一度のもの。
今年の封筒にはなにやらマルチペイメントネットワーク云々のチラシ入りで、電子納付が可とか書いてあったため、「おぉ、『いーじゃぱん』も少しは進んだかぁ」と多少は感心したが、それが具体的にどこの金融機関なのかは特に記載なし。Webで調べれば出るだろうと思ったが、検索してもよーわからんし、リンク切れがあちこち状態。結局は銀行窓口で手続きを済ませてしまった。
銀行に電話で問い合わせれば済む話なのですが、取引銀行のWeb上で検索してもこの手の情報は見つからず、なにやらよくわからない。
まぁまた来年の今頃は判明しているでしょう。お疲れ>自分。
走行記録、明和町まで

昨日の呑み会で車を置きっぱなしにしてあるので、これを口実に自転車で取りに行くことにした。
今日は気圧の関係で、朝から強い北西風。目的地は明和町。絶好の追い風ルートだ。風の割には気温は高めだが、少し防寒対策をして出発する。
最初に考えたのは蛇川から利根川に出てひたすら下る計画。ルートはいつものじて通路を通り南下する。追い風でペダルを回すこともなく難無く進む。少しは下半身にプレッシャーを与えないとまずいので、回すパフォーマンスだけは行う。
「ネゴシエイター」だろうが「シャウト」だろうが
ゴメン、やっぱ見にいかねぇだろうなぁ>自分。
一千万円の追加広告費を、今回の話題づくり(としか思えんのだが)で上回ればヨシというところですか。年明けに「WOWOWに早くも登場!」となったら、とりあえず考えますわ。以上
夜の上武国道を走る

仕事関係の動員で前橋に行くことになり、意を決してじてこで向かうことにした。自宅から市街地まで概ね20kmの距離。
国道50号線は、道幅が笠懸??上武国道交差地点までは狭いので自転車でとろとろ走ろうものなら、ドライバーの冷たい仕打ちを受けること必至。やむを得ず農道や工業団地内の舗装路を選んで進む。群馬ってところは、平坦部は河川が南北に流れているところが多いため、当然直西進行は難しく、川にぶつかれば橋のあるところまでずれるあみだくじ経路となる。前もってルートを吟味しないといけないみたいだ。
